![]() |
高畠経塚古墳 |
珠洲市中能登町高畠 |
墳丘はなくなっているが石室の石材が残っているというので行ってみる。
御祖小の道を挟んで西に徳照寺がある。
徳照寺
庭に石室石材が庭石として残っているというが
わからなかった。
高畠経塚の案内板と石材
徳照寺の西隣の家の玄関先にある。
記念碑のように立っている石は
横穴式石室の石材だそうだ。
高畠経塚は、大正11年に発掘されたが、その前にも発掘されている。
復元径15〜20mの円墳だか゛、発掘当時は、径3.5mだった。
西南に開口する横穴式石室があった。
石室は車のあるあたりにあったという。
玄関先に入らせていただいて写真を撮る
石室の大きさは、内法幅約150cm・高さ150cm
圭頭太刀(金銅装の圭頭)・銅碗・銅環などが出土した
圭頭太刀は金銅装の圭頭(長さ7.4cm)が完存していた。
銅碗は、古墳時代後期以降、古墳副葬品に見られるものであり、北陸唯一のものである。
6世紀末〜7世紀初めの築造と考えられている。
高畠経塚古墳付近の地図
高畠経塚古墳の西、小金森集落の山手の曽禰地区に曽禰古墳群があるという。
曽禰古墳群は3基以上あったが現在墳丘が確認できるのは2基だけである。
消滅した曽禰1号墳では、県内では3つしか見つかっていない双竜式環頭太刀柄頭が出土した。
県内で3つの双竜式環頭太刀柄頭
@珠洲市 大畑1号墳
A穴水町 袖ケ畑古墳
B中能登町 曽禰1号墳
残念ながら、全て消滅してしまった。
大畑1号墳は場所の確認もできなくなっているそうだ。残念だ。
曽禰古墳群
大きさ | ||
1号墳 | (消滅) | 個人の住宅建築の際、石室が発見された 石材は記念碑などに利用されている。 直刀破片・須恵器・環頭太刀・耳環・鉄斧が出土 |
2号墳 | 円墳 径10m・高さ1.5m |
墳丘に石室の石材らしき石礫が散在。 明治年間に盗掘。 |
3号墳 | 円墳 径10m・高さ1m |